マニュアル&チュートリアル

マニュアルの使い方

Walk in homeで分からない部分があった場合に該当箇所を参照いただくためのものです。
順番に読まずとも理解できる構成になっています。
Walk in home初心者の方、あるいは基本的な入力の流れを知りたいという方は、はじめにチュートリアルをご覧ください。

基本入力

安心計画オリジナルマスター

2020年にバージョンアップした安心計画オリジナルマスターの
効果的な活用方法をご紹介します。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:44 もう迷わない!新しいフォルダ構成!
・4つのアイコン
・階層説明
・入力順序
・マウス操作やショートカット
 
06:11 入力方法の見直しでスピード向上!
・おすすめの入力方法
・グループ解除
・ワンタッチコーディネート
 
13:26 パワーアップしたサポート体制で、すぐに解決!
・サポートサイト
・PDFや動画マニュアル
・ライブアップデート

ポップアップメニュー

ポップアップメニューについてマスターしましょう。
 
※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:31 拡張ポップアップの設定
02:05 「後退」の機能について
03:33 「連続削除」の機能について
04:31 「選択要素の入力」の機能について
05:27 「文字移動」の機能について
06:40 拡張ポップアップの編集について
 

屋根

屋根を手入力しましょう

屋根を手入力する際の基本的なルールをマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

 
01:52 屋根入力の流れ
02:19 軒高基準点とは
03:44 屋根入力のルール
08:52 屋根入力例
    (片流れ・切妻・寄棟・段違い・異勾配・入母屋)

自動生成を使って屋根を作成しましょう

自動生成機能を活用した屋根の入力をマスターしましょう。
自動生成での屋根作成をマスターするとより効率的に屋根を作成できます。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:07 自動生成でできる屋根の形状
05:35 軒高領域
08:29 軒先基準領域
12:21 自動生成の応用
   (部分切妻線分・屋根切取領域・切妻変更・入母屋変更/寄棟変更・母屋下がり変更・勾配変更)
 

屋根を修正しましょう

自動生成で作成した屋根を修正しましょう。
修正に便利な機能やソーラーパネルなどの入力も紹介しています。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:00 軒の出変更
02:36 点の移動・追加
04:04 領域合成・領域切り取り・領域分割
06:44   棟合わせ・高さ変更・一括勾配変更
09:58 軒樋の削除(全体・個別)
11:42 パラペット 
13:13 太陽光パネル 
14:54 トップライト(天窓)

マンション(RC)入力

マンション入力

マンションを入力する際の基本的なルールをマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:55 見取図での入力
04:31 補助線の入力
07:05 柱型の入力
09:07 梁の入力
13:08 外階段と外廊下の入力

リフォーム入力

リフォーム入力

リフォーム入力の基本的なルールをマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:38 ビフォーウィンドウ
02:41 サブグリッド
03:57 スパン変更
04:44 間仕切り移動
06:21 部屋合成
07:20 畳の入力
08:16 リフォーム指示
09:38 積算数量確認(改築・増築部)

CG作成

CG作成

CG作成の手順をマスターしましょう。

・外観パース作成
・アングル作成
・背景設定
・植栽の配置
・素材変更
・内観パース作成
・アングル作成
・素材変更
・インテリアの配置
・仮想光源
・光源
・IES光源
・視点の編集
・スタイルデザイン
・画像の保存
 

敷地外構

外構を入力しましょう

外構入力時の基本的な入力要素をマスターしましょう。 
敷地の基本的な入力はチュートリアルを参照してください。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:07 フェンス
01:21 敷地法面
03:51 アプローチ・花壇
05:58 屋外スロープ
06:55 駐車スペース
07:48 乗り物
08:33 ステップ階段
09:17 建物シンボルの登録と入力
12:08 隣家
 

設計図書

設計図書を出力しましょう

設計図書の基本操作についてマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:04 設計図書の出力
04:30 ページの追加・削除
05:59 レイアウト編集
07:41 要素入力
09:58 外部データの取り込み
12:43 図面編集機能
15:30 保存・保存データの開き方
17:17 設計図書の設定

図面編集をしましょう

ただいま動画公開準備中です。PDFよりご覧ください。

・図面編集と設計図書の違い
図面編集出力
図面編集画面
図面の追加・加筆
表示/非表示設定
線の選択削除
DXF/JWWデータの取込み
図面レイアウト(出力)
図面の更新

積算・法規チェック

斜線・採光チェック

斜線制限チェック・採光チェックをマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:45  斜線チェック機能
02:07  北側斜線制限
04:27  道路斜線制限
07:06  採光、換気、排煙チェック機能
11:15  有効採光面積算定の緩和
12:24  有効採光面積と採光補正係数

天空率

天空率の基本操作についてマスターしましょう。

■天空率出力サンプル図面はこちら

カスタマイズ

基本辞書(部材・素材の追加登録)

基本辞書に任意の部材や素材を追加する手順です。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

01:23  部材登録
04:27  部材の入力方法・入力タイプ
07:53  アイコンの変更
08:42  素材登録
 

省エネ

外皮計算

外皮計算の基本をマスターしましょう。
※ただいま動画公開準備中です

・外皮シミュレーション
・計算結果出力(判定書出力) 
・計算結果出力(計算書出力)
・外皮計算の窓設定
・一次エネルギー計算用XML出力
・外皮計算根拠図の出力設定
・外皮計算根拠図の出力
・天井断熱工法でバルコニーや勾配天井部がある場合
・屋根断熱工法で下屋がある場合
 

オプションサービス

V-Rayのコツ

V-Rayをマスターしましょう。

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:59 V-Ray出力の流れ
01:39 ウィンドウサイズの設定
02:46 背景・アングルの調整
04:23 光源設定
05:23 素材設定
06:21 V-Ray出力
07:58 V-Ray出力時の詳細設定
08:48 V-Rayでの調整

V-RayVR 操作説明

きれいに見せるためのちょっとしたコツなどを収録した動画です。(再生時間:26:37)

PLAZA変換~取込み方法

PLAZA変換サービスのご利用方法について解説いたします。
PLAZAアカウントに関するお問い合わせはこちら

※「詳細を見る」より詳しい内容をご覧いただけます。

00:06 アングルの作成
01:57 PLAZAパックの作成
02:33 PLAZA変換依頼
04:01 データ取込

その他

閲覧にはログインが必要です

閲覧にはログインが必要です